水槽は綺麗で明るいのも多かったので、思ったより綺麗に撮れそうだった。

しかし、基本ちびっ子達がガラスにベタっと張り付いているので、まともに鑑賞も辛いぞ \(^o^)/
そこで年間パスポート!
どうせまた来るだろうしと解説とかも全く見ず、結構飛ばして移動。

上の明るかった水槽は、メインの大型水槽の一部だったみたいだった。

マイワシの魚群が凄い。
その後は、基本的にずっとクラゲ撮ってましたね!
これが被写体として面白い。
生物の様にも取れるし、水中で身を任せて漂う姿は水の流れそのものの抽象的にも取れる。
その時の状態を捉えるために、かなりのシャッターを切りまくった。
いろいろ面白い状態もあったのですが、何枚か厳選。

クラゲにも結構色がある模様。

パシフィックシーネットル。
触手部分がビラビラしてて非常に被写体として面白い。

クラゲの中で大き目らしいので撮りやすい上に数も多い。
色もついてるし、中央に配置されていたのでメインっぽい。
人によってはキモチ悪いかもね?

サカサクラゲ。
これは熱帯魚屋でも見たことあるから、飼いやすいのかな。
海水やる事があったら、クラゲは是非入れたいな……!!
ガラス面に張り付いたりもする模様。
しかし、逆さって割りとクラゲ全般逆さまになるような。

ミズクラゲの入ったグラスツリー。
稀に熱帯魚系はクレーンの景品とかにあったりで、小さな容器に詰められたりですが、クラゲこんなんで維持出来るのか、結構飼育は楽なのか……?

タコクラゲ。
ピンボケしたけど、ふわっとした感じになったと思えば、寧ろ良い感じな気がした。

サムクラゲ。
触手が細かい。

キタユウレイクラゲ。
こちらも触手が細かい、色がピンクっぽくて可愛い気もする。
ふわっと泳いだ時とか、スカート姿の女の子っぽい感じがした。
後、凄く小さなクラゲとか、クラゲコーナーとは離れた場所にもクラゲいたりしました。
とりあえず、クラゲ終わり。

こう言う水槽を見ると、またアクアテラをやりたくなるから困る。
ぶっちゃけこの水槽はそんな良くないけど、水上があるのはなんか憧れるな。
水中はこれぐらいシンプルでもいいのかもね。管理が楽そうだし。

小さい作れそうな水槽と言えば、メダカ水槽なんかもあった。
本当に普通過ぎるけど、奥に向かってごちゃごちゃ流木を配置したりするより、こう言うシンプルなのも良い気がしてきた。その方が生体の鑑賞には向いますしね。

魚のお気に入りはミノカサゴ1匹ぐらい!!
水槽が明るかったのと、魚が小さくなかったのと、形や色が宜しい。

後、アシカイルカショーが始まりそうだったので、折角なので見る。

座らず1番上の方から写真撮ってたけど、なるほど望遠レンズは便利だな。

イルカのジャンプとかも撮り甲斐がありそうだけど、構図が難しいな!
どっから飛ぶかよく解らないしね!
ジャンプを撮るなら、上からじゃなく横か下からで縦方向がいいよなぁ。
機材の話になりますが、これが一眼性能か、α77はAFが普通に早い。
飛んだイルカとか飛んでから捉えてる。
まあ、目に合わせたりしてる訳じゃないし、後ろの人とかも同じぐらい写ってる気がするから、なんともか?
ただ、AF早いけど位相式のAFエリアに慣れないね \(^o^)/
これはα77が悪いのか、フォーカスエリアが中央に寄り過ぎじゃね?
α200も中央寄りですが、こちらはMFで使っていたから問題なかった。
D300Sは、もっと画面端までフォーカスエリアがあった気がするな……?
これぐらいしか触った事がないし、なんともですがカメラ選択には、こう言う問題もあったのか。
因みに、現時点ではフォーカスモードはゾーンが使い易いかな?
ワイドの全自動も魅力的な気がするのですが、ゾーンで絞った方が思ったようには撮りやすいね。
さて、外は相変わらずの天気。

奥が白んで全然見えない。

こんな悪天候なのに、これも土日効果かサーファーが沢山いた。
ある程度悪天候のほうが、サーファーにとってはいいのかね?
と言うか、まだ寒くないのか?

折角なので江ノ島の島に歩いて行く。
しかし、何気に土日に来るの珍しかったのか。
江ノ島の坂辺りに連なる店って結構やってるんだね!
何時もは日程が悪かったのか時間が悪かったのか、半分は閉まってる気がしたw
実は昼を食べていなかったので、観光気分で何か食べようと思ったのですが、値段も観光地気分で辞めた。
美味しいのかも知れないけど、魚介系の丼や定食屋が多く1,000円は余裕で越える感じ。
1,500~2,000円が普通の定食相場か。
1番安い現地ならではの食事は、ただの釜揚げしらす丼で1,000円だった気がする。
観光を味合わないなら、カレーライス700円とかか、高い \(^o^)/
これなら高級過ぎないけど回らない寿司屋とかでも、ランチでもっと安く食べれる気がする!
同じ専門店のはずなのに、なんかそっちの方が美味しそうな気がするしね!
海鮮料理とか、味が上がると共に値段も跳ね上がるので、見た目じゃなんともですが、これで美味しくなかったらショックだし、自分としては1,000円ぐらいで食べれて普通に美味しいぐらいでよい。
2,000円出したからって、1,000円料理の2倍の感動にはなり難いよな?
それなら2回食べた方が幸せな気がする!
そう言えば、無料だったのかな?
駅前で配ってたし、坂の登りはじめにも案内宣伝してる人がいたけど、吉本の劇があったらしい。
それもスルーしました。
料理も金出さないし、折角のイベントも見ないとか、そりゃ旅行が苦手な訳だ!!
興味無いことには、とことんどうでも良いというか、折角なので行こうとか思えない (´・ω・)
まあ、目的地は水族館で、折角なのでと島までは来たんだけど……。
なんだ、自分の興味は何処にあるんだ……!!
御社殿。

こう言った落ち着いた場所は、やはり雨で普段とは違った雰囲気で悪くない気がする。
晦日や正月だとガヤガヤ五月蝿いですが、非常に静かで和を感じるような。

序に、梅も咲いてたので撮影。

早咲きする河津桜もありました。
因みに、16-50F2.8のレンズですが、やっぱりF2.8あれば結構いい感じにボケる気がしますね。
F2.8と3.5は結構違う気がした。

帰り際、ちょっと雨が強くなった。
まあ、少しぐらい普通のでも平気だと思いますが、防塵防滴のカメラ買って良かったね!
とは言えレンズのズーム部分に付いてしまった水とかが怖い。
防滴じゃない70-300mmも使ったしね (´・ω・)
帰ってきた頃には水分は見えなかったけど、乾くかなとズーム伸ばしてエアコン付けた部屋に放置。
効果あるのだろうか。やはり防湿庫もそろそろ欲しいのか……!?
最初の外仕様で悪天候だったのが悲しい。
やっぱり、小腹も空いたのでマックで食べて帰る事にした。

カメラ持ってたし、一応撮ったけど美味しそうに撮る気0である。
最近、マックとか本当に利用が……、朝マックは結構使うけどね!
友達に朝マックの方が不味いとか言う人がいるのですが、個人的に朝マックの方が安定なのだが……。
昔からマフィン好きだったし、普通のフライドポテトも好きだけどハッシュドポテトも好きだった。
特に100円の少し甘いマックグリドルソーセージとか、朝の小腹空きに最適だと思います。
が、逆にあの甘いのとかが駄目って人もいたね。
100円で温かい調理パンが食べれると思えば、スーパーやコンビニでパンを買うよりも良いと思うし、店内で場所代もあると思えば、朝マックほど優れたものはあまりないような。
最近は新製品とかも全然食べていなかったのですが、マック初じゃね?って言うアボガドを使ったビバリーヒルズバーガーが気になっていた。
食べた感想は、アボガドソースは下に普通にあるサウザンド系のソースの方が濃くて風味もなにもなかった。
しかし、卵が入っていたり、ガリっと驚きましたが、何時かのアメリカンシリーズでもあったフライが入ってたりで揚げ物好きのジャンキーな自分には、なかなか美味しかったです。
月見バーガーとか、マックの卵系は結構好き。
しかし、値段が高い。420円とかなんなの! 馬鹿なの? 死ぬの?
まあ、他のファーストフードや、パン屋、ハンバーグ屋を考えても、相場的にも妥当か高くないぐらいなのでしょうが、牛丼が300円だし、普通のハンバーガーが単品100円だし、60円とかの時代に学生で利用してた自分としては、絶対に認める訳にはいきませんな。
話逸れますが、牛丼屋が安すぎるだろうって話もあります。
なんだ、この終わり方。いつも通りか。