AEの切り替えは解ったけど、AFの切り替えとか操作が解らない。
NEXの操作が独特なので、ちゃんとしたカメラはまともに使った事が無いですからね。
それもあって、ちょっと欲しいな、覚えてみたいなってのもあるんですけど。
悪い印象は、中級機の光学ファインダーでも、普通に見るのよりは暗く、こんなものかと言う点。
晴天時の空の下なら違うのかな、自分が欲しい、いいなと思ったのは、晴天空の下だったからなぁ。
改めてα55の電子ファインダーが欠点も解るのですが、発光とかしてるので見易さは悪くないような。
α77で、どう進化するのか、早く販売して触ってみたかったです。
販売がD7000のキャンペーン後なのが困る。だからD7000はラスト売りにかかってるのかもだけど。
わざわざ銀座とかに触りに行くのも、どうでしょうね……。
D7000とK-5の選択は、
この方の話 が凄く参考になりました。
結局、どっちも同じようなモデルで、他社から乗り換える程ではなく、レンズ資産があれば持ってる方で、無ければどっちでも良さそう。
上記サイトから引用。
さて、全11項目において現時点で分かっている情報を元にK-5とD7000とで主観的な観点で
優劣を付けてみたけどその結果K-5の成績は(1)から順に△、○、○、×、○、△、×、×、
○、×、△(○:勝ち、×:負け、△:引き分け)、4勝4敗3引き分けでこの勝負は
引き分けに終わったにょ。
(略)
D7000が圧勝している項目があるけどK-7がそこまで圧勝している
部分というのがない(強いて挙げるならば手ぶれ補正くらい)ために勝敗制ではなく
ポイント制にすればD7000が勝っていたかもしれないにょ。
K-5の弱点はAF性能が他社より遅れている。利点は本体手振れ、これに尽きるっぽいです。
業界的にニコンの方が優勢な気もしますしね。
ペンタは老舗だったのでしょうが、リコーの子会社になったり、新マウント作ったり将来もちょっと怖い。
ニコンは2強の一角でレンズの選択肢が多いですしね。
しかし、別のところで、ニコンにはペンタには無い素晴らしいレンズがあるから、比べるのは論外だみたいな書き込みがありましたが、その書き込みはどうでしょうか?
50万以上とか100万円もする高級(高性能?)レンズあるから、画質を求めたら他社なんて屁と言われてもw
とは言え、画質気にしないとか言い出したら、自分はなんの為に新しく買うのか。
ああ、けど写真自体はNEX3で満足していますからね。
結局欲しいのは、ファインダーと18-55のキットレンズより優れた標準ズームを装備すること。
今後、多くない投資で色んなレンズも付け替えれる事だった。
そして、折角買うならワンランク上を、丈夫さを求め防塵防滴が一般的な中級機な感じだった。
ただ、防塵設計のレンズは少ない事が発覚。
本体が防塵でもレンズが防塵じゃなかったら意味なくね?
それなら最初から防塵じゃない本体でも?
前回15万ぐらいで買える値段にもなってきたし、
「フルサイズも検討(キリッ」 とか言っていたのに、あれ、今ので満足でファインダーとか欲しいだけなら、ランクを下げて行くのも悪くない気がしてきたぞ……!!
写真は記録か芸術の世界だし、カメラがいいからと言って優れた写真になる訳じゃない。
とか言って妥協してしまうと、後々後悔して将来的に直ぐ新しいの欲しくなりそうだけど……。
防滴と言うか防水ですが、知り合いの例で、滝で(防塵防滴じゃない)カラメを壊した人も、レンズは大丈夫だったらしい。電子部品の塊の本体より、レンズは作り的に丈夫って事なのかな……。
で、その人はそんな体験もあり、是非防塵防滴の作りのしっかりした中級機をと薦めてくれました。
レンズの防塵も優先するなら、ペンタK-5の18-135mmレンズセットも便利そうだし良さそうなんですよね。
ニコンの方が失敗ないかなと思ったけど、ここで再びペンタが……。
ペンタにはタムロンより広角1mm多い16-50mmのレンズもあります。
ソニーの新型と距離も同じく、防塵で超音波モーター採用だとか、しかしレンズが10万ぐらいする \(^o^)/
それなら同じ構成になる最新型のα77のレンズキットで良いよな……。
レンズはタムロンで言う17-50mmのF2.8通しの標準ズームと言うのに興味を持ちましたが、ボケを求めて自由に撮れるなら明るいレンズより望遠の方がいいかも知れないし、絞ったり変わらないのです。
SSを稼ぐのも、それこそ本体性能よくなってるんだし、最悪ISO上げればいいんじゃね?と思った。
勿論、最高の画質は求められない訳ですが、最高画質を求めるならそもそもズームレンズ使ってる時点でと言う話。
まあ、明るい方が良いに決まっているよね!
と言う事で、間を取り明るめで距離の増した17-70mmのF2.8-4レンズなんかも気になりだした。
値段も17-50より高いみたいだけど、同付近で誤差レベル。
望遠1.4倍なので被写体の長さなんかも1.4倍で合っていますよね?
55mmと比べると1.27倍ですが、50mmと比べ1.4倍の響きはなかなか良さそうな。
望遠も買うとしたらズームでいいかなと思っているのですが、70mm辺りの開始も1つの規格みたいですしね。
まあ、55mm開始買った所で、望遠側が違うんだから、この距離被りは気にしなくて良さそうな。
将来的に、とりあえず3本揃えるとしたら、きっと標準ズーム、望遠ズーム、お気に入りの単焦点だと思います。
恐らく値段的にも単焦点は30mmF1.8あたりになると思う。
ん……、NEX7も防塵だったり、レンズの種類があれば普通にありなのになと思って思い出した。
マウントアダプターの存在を完全に忘れていた。今後、新しくカメラを買っても、多分NEXは小型なのでサブ持ちして済み分けられると思うんですよね。
レンズ距離一緒だとアレですが、マウントアダプターでMFなら一応30年物の望遠あります。
他社乗り換えだと、望遠買った時点でEマウントレンズの書い足し無ければ、今のNEX3は使わなくなると思いましたが、ソニー製品ならマウントアダプターでAF動作可能なんですよね。今度進化した新型の純正マウントアダプターも出ます。
あ、でも他社だった場合は手持ち夜景や、スイングパノラマ使えなければ活躍あるか?
まあ、ソニーを選択してマウントアダプターも買えば、レンズとNEXが無駄にならない!!
どっちでもレンズが使えたら、面倒でも付け替えて良い本体の方で撮るようになると思うのですが、将来的に素晴らしいEマウント本体が出たとき、マウントアダプターとAマウントレンズ所持なら、本体どっちも選べると言うのは悪くないような……。
素人の勝手な想像ですが、今後ソニーのカメラは、Eマウントは成功していくと思うんですよね。
自然とカメラとレンズも良いものが生まれると思います。
Eマウントレンズも出るんでしょうけど、まだまだ数年かかりそう。
光学なんかアナログの知識は負けているのかも知れませんし、レンズが少ないのかも知れませんが、それも追い付くでしょうし、色んな家電作ったりで他社より技術力はあると思います。ニコンとかペンタもセンサーはソニーの使ってるらしいですし?
α77のライブビューでも高速AF、無駄に超動くバリアングル(D7000とK-5は動かない)とか、細かな使い勝手の部分で他社より抜き出ている気もします。
普通に写真撮る人には関係ないのかも知れませんが、あると便利なのは確か!
と言う訳で、再びα77が気になりだし、スタートに戻ってしまった訳だが……。
ニコンのキャッシュバックに騙されず(?)、当初の予定通りα77本体が10万切るの待って買うかな……。
まあ、触ってみてからだけど、α55でも悪く無さそうな自分としては、満足出来るはず。
アメリカAmazonでは、販売前で1,399ドルでドル77円計算で10万7千円。
レンズキットも1,999ドルの15万ほどだし、この辺りの値段までは直ぐ下がるはず!
なんか現行の動作に問題がとか囁かれているし、このマイナスで販売直後に即暴落要因とかならないかな……!!
そして買う頃に改善されていれば最高だ……!!
それでも、そのぐらいまで下がっても、今現在のD7000より圧倒的に高いのが……。
ボディ10万出すとしたら、D7000本体を7万で買ったとして3万のレンズ付けられるもんなぁ。
レンズキットで15万だとしたら、さらにもう1本いいレンズか、安価なレンズ2本買えてしまう。
今のD7000なら、3万程度の標準ズームに、純正の55-300mmと35mmF1.8を付けて15万で揃ってしまう。
折角、α77を買うなら新型のレンズキットで欲しくなりそうですが、15万に下がったとして、レンズ1本とレンズ3本揃えられるの考えると悩ましいなぁwww
買うまでの間にお金を貯めておこうか……。
もし、やっぱりD7000にする事になったら、今の値段より1万円安くなるのは何時になるのか。
案外キャンペーン切れたら、店側が一気に安くしたりするのかな。