ヨドバシに行き触ってみたところ、形は悪くない。
しっくり握り易い感じだった。
ホイールは
「ベアリング使ってるの?」 ってぐらい、回転が良い。
普通、ゲーム用のマウスはカチカチなのに、あれで1個送りとか出来るのか。
と思ったら、ホイール下のボタンは解像度とかじゃなく、ホイールのタイプ切り替えらしい。
切り替えるとカチカチ回転もいける。
サイドボタンが3個ある。
普通のボタンより少し長い?代わりに、中間の下側が別になっており、そこに3ボタン目がある。
ボタン数は多い方が便利そうですが、これ押し易いのだろうか?
うっかり間違えたりしそうな気がするのですが、使ってれば慣れるのかなぁ。
マウスの形もですが、最初しっくりこなくても、大抵は慣れると思うんですよね。
後、画像を見ると解るけど、センサーがやたら上部にありますよね。
これは少ない手の振りで、大きく左右に振れたり出来るって事なのかなぁ。
真ん中にある方が、思った通りに動かせそうだけど、どうなんだろうか。
左クリックの部分にも2個解像度変更があり、これも変更可能?
ボタン数多いってのは、良さそうなんだがなぁ。
マウスを触り終えたところで、ドスパラに行って見る。
店の前に、ピンポイントでG500値下げの張り紙が張られている運命。
4460円だった。
しかし、悩んだ挙句に、A4 Tech と言う一般じゃないところの
X-718KB を購入。ちなみに、以前まで使っていたのが、このメーカーの 710FS と言う奴だった。
ボタン数増えるのは魅力的ですが不安もある。
やはり、使い慣れてるのが1番かな。
後、2980円と非常に安いのもあります。
ところで、同じPC関係のメーカーだけど、別物なのか A4Tech でググっても出ないな。
URL見た感じで、X7って方が大元ってか上なのかな?

左側が710で、右側が718です。
サイズが少しだけ小さくなった。
新しい方は、マクロ設定などが出来る。
と言うか、以前もそっちが欲しかったのですが、売ってなくて安かったので妥協したと言う。
ちなみに、あの時は G5 あたりと悩みましたね。
多分、G500って、G5 の後継機ですよね。
サイドの作りも微妙に変わった。

以前は、ラバー部分は非常に細かい切れ込みでした。

今度のは荒くなったと言うか、これはこれでガッチリ持てる。
また、全体的にボディもザラザラと言うか、サラサラと言うか、滑り難くなっている。
サイドボタンも、上の方だけ点々があり、触っているのを理解し易い。
ホイールも、1個だけ動かせるし、数度回すとなにか処理走るのか綺麗にスクロールする。
しばらく壊れ気味の使っていたので、これが普通の動作だったかも知れないけど。

付属CDをインストールすると、設定画面が。
トリプルクリックボタンも変えられるのは良いな。
左クリックの横にあるってのは、サイドとは違った使い易さがある。
マウス解像度の変更も、値は勿論のこと、数を変えたり出来る。
解像度変更ボタンは1個しかないので、6種用意していると元に戻すのに6クリック必要だった。
それが低解像度、高解像度との2種だけとかにすれば、直ぐに切り替えられるので便利。
マクロは、まだちゃんと触って無いので解らない。
FEZやっている限りは、あんまり必要性も感じないしなぁ。
よく使われているのも、持ち替えステップぐらいでしょう?
まあ、しかし、マクロはアイディア次第で相当便利なはず。
後、ソフトウェアで 4D Wheel と言う機能がある。
物理的には横スクロール出来ないのですが、ソフトウェアで行える。
条件がよく解らないけど、ホイールアイコンが表示され、その左側でスクロールすると縦移動。
その右側でスクロールすると横移動と言った感じに動かせる。
だけど、これ出す条件が良くわからなかったり、今までなかったしで切った。
他に、横スクロールバーの上に持っていくと、ホイールに左右矢印のアイコンが表示され、その状態でホイールを回すと横スクロール出来る。こっちは残している。
さらに、マウスクリックの応答時間や、センサー読み取り時間(解像度と別なの?)も変更可能。
と言う訳で、2980円で非常に多機能なお得なマウスだと思います。
正直、1万付近のマウスが使いやすかったとしたって、そんな大差ないと思うんですよね。
使った事ないのに言っています。
他ボタンであり、マクロが使えれば、後は形とか重さが調整出来たりするとしても、
その問題は使ってれば、なんでも慣れると思うんですよね。
弘法筆を選ばすと言うじゃないですか。(キリッ
安いけど前回のも1年9ヶ月と、自分は割と遊んでる方でしょうから、耐久も問題ないと思います。
だから、これ以上マウスにお金をかけるよりは、
Xieさんみたいにフットペダル とか欲しいな。