CCさんや、自分もネットで調べた結論として、この辺りの予算だと、各社入門用として力を入れてるし、高く無いだけ素材の差とかも出難いだろうし、デザインで決めるのが1番だと言う結論に達した。
近所に個人店の小さな自転車屋から、割と大きい自転車屋まで沢山あり、実は恵まれている環境だと思いましたが、GIANTの関東取扱店や、サイクルベースあさひの神奈川店舗を見ると、結構どこにもあるようですね。
と言う訳で、店員さんにサドルが黒ならと伝えると、サドル単体も取り寄せて買えるらしいけど普通に数千円するし、他の色のと交換するのは駄目だけど、余っているので良ければ交換しますとの事なので、下の写真のになった。

良くなったのか、悪くなったのかは解らないけど、素人目に見たら形状の差はないように思える。
手で握った感じも大きな差は解らないので、配色は満足。
結局、自転車本体が44,800円で、スタンド1,990円、防犯登録500円で、
合計47,290円 となった。
自転車なんて1年で劇的に進化しないと思うし、7万辺りのモデルが5万前後で置かれている去年モデルの売れ残りとかで気になったのが幾つかありましたが、折角なので2011モデルだと幸せ感が増すかなと言うのと、他に何か買い足したりを考えると、本体価格はなるべく安い方がいいのかなと悩んだ。
後、有線のサイクルコンピューターを1,869円で購入。
CATEYEのVELO 8 と言う奴で、有線とは言え他より安かったしと満足していたけど、今調べたら定価だった!
ライトは前に電気屋のワゴンで500円(電池別)で買い、夜間の大山登山でも活躍した奴がある。
まあ、今のところ全部合わせてもギリ5万円で収まった。
折角なら、もう少し出してもいいかなと考えたけど、安い方が嬉しいし、よい区切りで収まったと思う。
乗って知る内に、他に欲しい(必要な)物も出てくるかも知れないですしね。
・他に必要なものや盗難対策そう言えば、4千円ぐらいの空気入れを見せられ
「こう言うのが必要になる」 と言われたけど必要なの?
バルブ方式が普通の米式が駄目なのは解るけど? 空気圧図るメーター付いてるのがいいの?
と言うか、アダプターみたいなので米式でも入れられるの付いてるけど?
普通のだと適正空気圧までは入らないに言われたけど?
近所の自転車屋とかに、ブシューと空気入れる奴でも駄目なのかね?
ホムセンで500円ぐらいで、メーター付いてる空気入れもあるけど駄目なのか?
時間がかかったり面倒でも、そんなに入れる事ないと思うし、携帯用の千円ぐらいので駄目なのかね?
後、後ろに赤い普通の反射板付いてるけど、尾灯って必要なのかな。
やはりあった方がいいのかな、Panasonic の2千円ぐらいのが気になっている。
暗くなって振動があると自動で付くって言う奴。
見た目を気にせず、普通にスイッチ式で光らせるなら、100均に電池別売りだけど売っていた。
100均と言えば、こんなのを買ってみた。

シートは、まあ、ちょっとでも長持ちさせるのと、防犯対策にもなるらしい?
少し小さくて下に結べる紐付いてるのもあったけど、これで綺麗にスッポリ入った。
中にどんな自転車があるのか、鍵があるのか解らないから、確認が必要になるだけ狙われないとか。
しかし、大事にしてる感じを出したら、逆に狙われそうな。
面白いことにアラームも自転車コーナーに置いてあった。200円。
試しに買ってトラップでも作れば面白いだろうけど、多分セットが面倒だからしないよ!
なんのために買ったのか。
しかし、防犯は対応に悩みますね。
昨日まで室内に入れていたけど、持ち込むのが手間だし、邪魔なので普通に外に配置を始めた。
先週まで長年大事に乗っていた自転車も、ブリヂストンのスリースターと言う(値段とか名前的に現スターロードの前シリーズ?)安いママチャリより少し良いシティサイクルですが、カバーもかけず普通に置いてて盗まれてないです。
と言うか、そんなに自転車を盗む人っているの?
ハンドルがロック出来るのですが、そう言う本体機能のお陰あったのかな。
後は、同じ鍵で後輪に錠があった。
そのお陰で、買った時にサービスで貰って使っていなかったワイヤーをクロスに使用。
だけど工具があれば簡単に切れるだろうし、ちょっと心細い。
プロ(?)にかかればオートバイや自動車だって盗めるんだから、現実的な範囲ではどれだけ鍵をしても感が。
とりあえず、ワイヤーでも1本あれば、悪戯に盗まれる事は無いだろうし大丈夫かなぁ。
金銭目的のプロには、比較的安価なモデルだし目を付けられない気もする……。
パーツ単体が盗まれるって事はないだろうし、スポーツ自転車じゃなくても、電動自転車とかの高いしね。
ただ、うちは玄関前に置いていた鉢植えが何故か盗まれたことがあるので、敷地内でもちょっと怖い。
と言うか、別に高級な物を植えていたでもないのに、鉢植え盗むのってどんな人だったのか気になる。
植物を育てるのが趣味な頭の可笑しい人なのかね。
・ようやくの乗り心地とりあえず、日記を書くに至るまでに、計100kmほど走ってみた。
初日、購入店から乗って帰る。
スムーズな走り出し、ギアの使い方がよく解らない!
風を切ってる感じがした!
帰宅後、サイコンとかライトを付け、調整な感じで近所を1kmぐらいだけ走ってみる。
速い! 感動する!速度的にも使い勝手的にも、普通の自転車と原付辺りの間あたりでしょうかね。
まあ、原付持ってないし、乗った事もないのですが。
直線で頑張ったら時速33km/hぐらい出せた。
多分、普通のシティサイクルじゃ難しいのでは?
地面の凹凸が割りとダイレクトに伝わる。
シートポストだかにクッション性ある初心者用らしいけど、それでもシティサイクルより来る。
手の方もガクガク来て、ちょっとでも舗装されてないと怖いかも知れない。
2回目、土曜の雪振った後。
路面に雪がある場所もあったり怖かったけど、悪路を制しておけば (キリッ
とか雪の撮影もしたくて冒険に出た。
実際、雪があったら10km/hも出せない。
深夜に走ったので、車道の真ん中をかっ飛ばすと気持ちが良い。
やっぱり怖い気がして1時間ぐらいで帰ったけど、15kmぐらい走った。
線路下を潜る坂道で全力出したら、45km/h出して感動。
タイヤの転がりがいいので、その後も勢いで28km/hぐらいでしばらく走れる。
と言うか、ギアが24段階だけど、1番重くても結構重たくない?
軽い方なんて殆ど使わないじゃないかな。
3回目、まだ路面が凍ってる部分ある気がしたけど、再び深夜に発進。
とりあえず適当に走る。携帯ナビが欲しい。2万ぐらいする?
携帯電話でもアプリにあるかもだけど、携帯にGPS機能とか付いてないし、地図見るのも話相手なんていないので料金プラン1番安い奴で使いたくないです ><
2時間ぐらい走り30km走った。
昨日は1番重いのでも速度乗れば 28km/hぐらいで鍛えれば走り続けられると思ったけど、普通に20km/h以下ぐらいでのんびり走るのがいいと思った。
と言うか、現時点だと体力ないし、20km/h後半を超えると走るの怖い。
迷わないように、速度出せるように、ちょっと大きめの道路を走っていたけど、(後ろから来る)隣にトラック来ると怖い。
やっぱり路面が凍結していたのか、滑った事故現場っぽいのに遭遇した。
ライト部のガラスとか散ってたっぽい上を走った気がして、うわって思ったけど、砂利みたいなものだったかパンクしなかった。
段差とかもガンとかタイヤの心配をしてしまうけど、案外丈夫なのかな。
路面で滑りはしなかったけど、車道から歩道に行こうとしたら、普通の自転車でも危険だけど、低めのところ狙ったのに角度が足りなかったらしく転倒した。

ハンドルの端がちょっと削れた。
後は、チェーンが外れたぐらいで平気だったようだ。
ダメージは負ったかもだけど、買って直ぐ乗れなくならなくて良かった……。
まあ、ちょっと傷付いたほうが、吹っ切れて使い倒せると思う!
後、1度ぐらいは転んだ方が、自身の勉強のために良いと思う!!
ジーパンがほつれた感じに小さく穴開いた。
別に痛くなかったけど、膝が少し擦りむけて血が出ていた。
何故か無事な間のヒートテックさんに感動。
そう言えば、咄嗟に手とか膝を付く反射はあるけど、これどうなんでしょうね?
もっと上手に受け身でも取らないと、少ない点で体を支えたら、一定以上の力で酷い事になりそうな。
去年、自転車で吹っ飛んだ時も手を突いたから、手の平の皮が剥け、病院行かなかったからか跡が残った。
頭を打たずに守れてるなら、手足ぐらいなのかな。
大体、手足が駄目になるほどの衝撃、どこから食らっても駄目か。
小さい頃に高いところから落ちた場合、どこから着地すればいいのか悩んだ記憶が甦る。
何気に今も答えが解らないな、折れない高さなら、やっぱり足からだと思うけど。
冬は寒いから防寒で手袋してるから、手の防御力がUP中。
ヘルメットも結構必要なのかなと考えた。
4回目、ちょっと頑張って4時間ぐらい乗り60km走って見た!
50km辺りで折角と10km伸ばしたけど、次は120km走ったりはしないよ……!!
買った店が不親切な店だったのか、しっかりセッティングしてくれなかったので、今更サドルとかも調整。
と言うか、慣れたら高くしてと言われたけど、高くして気付いたけど今まで普通に低くかったのでは。
足は長くないどころか、見事な日本人体系で胴長短足なんですけどね。
ネットで見た股下×0.875をサドルの上からペダル(ギア?)の中心ってのを試したら、丁度よい気がした。
もっと係数が高いのもあったけど、まあ、高過ぎてもって事で、0.875の式を選んだ。
だけど、足が伸ばせれば伸ばせるほど、ペダルの引くと言うか戻る感じの力は減るそうですね。
実際、たまにサドルの低い自転車に乗ると、あれはあれで扱ぎ易い気もしたから、そう言う事かと納得。
やっぱり、30分もすれば疲れ速度は落ちる。
割と軽快に走れる場所でも、15-20km/h辺りで走るのが安定かも知れない。
ちょっと坂とか風に乗ると20km/h前半ぐらいの力。
と言うか、速度出して喜ぶの最初だけだった。
速度出ても怖い、転んだのは1回だけだけど、振動も怖いし、もう少し太いタイヤのでも良かったかも知れないね。
下り坂とか、シティサイクルならひゃっほいと飛ばせたけど、路面が正常でも怖くて飛ばせない。
長い坂とかブレーキかけてもガク付くし(正常だよね?)、突然かけたらすっ飛ぶだろう。
坂が下りきったところが交差点とかだと、飛ばすに止まれる速度で下って行かないとだし、精神的に悪い。
あ、だけど最高速度47.3km/hに更新されてた……、坂だろうけど、どこで出したし。
後、前サス付きのが速度出す効率悪いらしいけど、振動は当然減るのでそっちも試したかったな。
TREKとかルイガノで、もう少し頑丈そうで安定しそうなのも悩んだ。
街乗りには、これらのモデルの方が良さそうな気もした。
軽いギアはやっぱり使わない。
結構角度ありそうな坂で、折角なのでと1回1番軽いのにしようと思ったら、チェーン外れたよ!
そこまで連続で操作してもないと思うし、力も抜いたはずなのだが……。
軽いと坂でも高速回転させられ、シティサイクルとかと違いグングン登れるから楽しいね。
でも、早く回すのは疲れるから、やっぱり重たいので力入れてヨイショヨイショが合ってる。
ヨイショヨイショ登りでも、タイヤの周りが本当にいい感じで、シティサイクルより楽に登れてる気がする。
突然ですが、坂で最強の電動が思い浮かんだ。
電動自転車は25kn/hあたりから電動サポートが切れるそうで、25km/hなんて出さないよと思ったけど、クロス乗って計ったら案外簡単に出る速度なのが解った。
そして、速度出して喜ぶのは最初だけで、安全とか体力を考えると結局20km/hあたりで扱ぐと思ったら、電動はなかなか良い設定だな、高いだけある。
しかし、電動は意外と距離走れないようなのよね。
とりあえず、引き篭もりさんも60kmぐらいは走っても平気なのが解った。
前に数時間シティサイクル乗った時、尻の皮が剥けた事があったけど、そう言うのはなかったよ!
乗り心地は振動があって、悪い気がするのですが、サドルが細いから擦れない?
体重が前にかかって、尻の負担が少ないのかな?
と言うか、前傾姿勢って背を丸めるのか、競技用(ロード)じゃなく生活寄りで乗り易くなのか、スポーツ自転車に乗った時になるらしいハンドルが遠いという感じがない件。
普通に乗れるなら、それで良いか。
とりあえずは遠征するなら県内からで、先ずは小田原かなぁ。
カメラが直ってくる頃には、丁度梅か桜かなにか生えてるかな。
折角自転車で行くんだし、道中を楽しみたいけど、神奈川の相模川と酒匂川の間って上半分は山だけど下なにあるの?
あ、だけど、小田原の場合は往復する必要があるのか。
もっと体力と時間が必要ですね。電車とかを使う輪行ってのをすればいいのかな。
県内とは言うけど、自分の住んでるところからだと、直線距離的には東京越えて埼玉に行けるぐらいある。
自転車乗りは1日200km行ったりするらしいけど、100kmも頑張れるのか解らない。
折角だから、1度ぐらいは遠征と言うか自転車旅行してみたいけどねぇ。
まあ、普通に市内を乗るだけでも、進みが良いから快適。
しかし、買い物とかだとカゴが欲しい。
前カゴのが自然だと思ったけど、バランス的に後ろに付けた方がいいのかな。
安くて2~3千円かね?
パーツとして手軽な気もするけど、安いママチャリを考えると、カゴ部分でこれって高いよな。